「井筒」三番目物(鬘物・女物)
季節
場所 在原寺(奈良県天理市)
内容 旅僧が奈良の在原寺を訪れ、在原業平とその妻である紀有常の娘の回向をしていると、若い女が現われ井戸の水を汲んで古塚に手向けた。声を掛け訳を尋ねると、この塚は業平の墓であると答えて、女は問われるままに業平と紀有常の娘との恋物語を語った。昔業平は有常の娘と結婚して仲睦まじく暮らしながらも、河内の高安の女の元にも忍んで通っていた。妻は夫の身を案じて「風吹けば沖つ白波龍田山、夜半にや君がひとり行くらん。」と詠んだ。 (歌の意味は、こんなに風も強く波も高い日の夜更けにあなたが出かけていくので、とても心配しています。というような意味です。)自分の身を案じてくれる妻の真心に打たれて、その後は高安へは行かなくなった話や、子供の頃井戸の周りで遊んだ幼馴染がやがて夫婦になった話などを語り、自分こそ井筒の女と呼ばれた有常の娘であると言って、薄の中の井筒の陰に消えてゆく。旅僧がこの寺で一夜を過ごしていると、夢の中に業平の形見の冠や衣装を身に着けた井筒の女の霊が現われる。過ぎし日を懐かしみ、思い出を口ずさみながら舞(序之舞)を舞うのだった。井戸に袖を掛けて昔のようにのぞくと、その姿は業平のようにも見えてくる。やがて夜が明けてくると、僧の夢は覚めて女の姿も消えていった。

舞台上に薄のついた井筒の作り物が置かれます。
「伊勢物語」の有名な竹くらべ物語よりの出典。
世阿弥の自信作と言われている作品です。

copyright(c) UMEWAKA Yasunori.All rights reserved.