5歳 初舞台 |
 |
 |
仕舞「老松」
2001年4月14日(土)
(1分32秒) |
初めての舞台で度胸が据わります。 |
|
6歳 (小学校1年生) |
 |
 |
仕舞「鶴亀」
2002年4月28日(日)
(2分04秒) |
所作を一通り覚えました。 |
|
7歳 (小学校2年生) |
 |
 |
仕舞「蘆刈」
2003年4月27日(日)
(1分38秒) |
動きの意味を少しずつ理解しています。 |
|
8歳 (小学校3年生) |
 |
 |
仕舞「猩々」
2004年4月25日(日)
(1分48秒) |
小学校3年生になりました。この頃から少しずつ演目の内容に興味を示し始めました。 |
|
9歳 (小学校4年生) |
 |
 |
舞囃子「敦盛」
2005年4月24日(土)
(7分24秒) |
舞囃子に挑戦です。大鼓、小鼓、笛の囃子方をしたがえての舞台です。演目の歴史的背景にも興味を持ち始めます。 |
|
10歳 (小学校5年生) |
 |
 |
舞囃子「橋弁慶」
2006年4月23日(日)
(8分43秒) |
亮祐くんが牛若丸、私が弁慶。初めての師弟対決です。仕舞のお稽古を始めた頃から、亮祐くん念願の牛若丸VS弁慶です。 |
|
11歳 (小学校6年生) |
 |
 |
舞囃子「高砂」
2007年4月22日(日)
(10分38秒) |
小学生最後の舞台となった「高砂」です。中盤の神舞と呼ばれる部分は、今までのように謡をバックに舞うのではなく囃子だけをバックに舞います。 |
|
12歳 (中学1年生) |
 |
 |
舞囃子「田村」
2008年4月27日(日)
(6分23秒) |
中学1年生初の舞台です。坂上田村麿(の霊)を凛々しく演じます。 |
|
13歳 (中学2年生) |
 |
 |
舞囃子「蘆刈」
2009年4月26日(日)
(7分30秒) |
初めて黒紋付を着て立派な大人の仲間入りです。 7歳の時と同じ「蘆刈」の仕舞が随分成長しました。 中盤の男舞は、笛・小鼓・大鼓の囃子で舞います。
|
|
14歳 (中学3年生) |
 |
 |
舞囃子「野守」
2010年4月17日(土)
(9分53秒) |
10年目の舞台となりました。
左手に天上から地獄すべてを映し出す"野守の鏡"に見立てた扇を携え、
力強く拍子を踏み鳴らし勇壮に舞います。
|
|