能は江戸時代に徳川幕府の式楽となったことから「翁付五番立」が公的な上演となり、一般的に次のような分類の仕方が定着している。
一番目物
(脇能物・神能)

神をシテとして社会の平和や人々の幸福を祈ると神社仏閣の演技を語ったりすることを中心とした作品群。ドラマ的な要素は少ないが、舞踊や音楽の面では多彩な物も多い。
 高砂・加茂・嵐山・竹生島・鶴亀・老松など
二番目物
(修羅能)
主に源平武将の亡霊がシテで、死後も修羅道で苦しむ様子を描いた作品群。世阿弥が確立したジャンル。敗北者の滅びの美学を描く物が多い。
 清経・敦盛・頼政・田村・八島・忠度など
三番目物
(鬘物・女物)
「源氏物語」や「伊勢物語」などの王朝文学の登場人物を中心に優美な女性の亡霊をシテとして、恋物語を回想する作品群。大袈裟な表現はないが、能の理想美である「幽玄」を追求した作品が多く、能の代表的なジャンル。
 井筒・野宮・江口・松風・羽衣・熊野・定家など
四番目物
(雑能)
他の分類に属さない物狂いの能や、執心、唐物など内容が豊富な作品群。人気曲も多い。
 隅田川・芦刈・邯鄲・通小町・安宅・俊寛など
五番目物
(切能・鬼能)
主に人間以外の鬼・天狗・龍神などをシテとした能で、ダイナミックな動きの多い初心者にも見やすい作品群。
 船弁慶・紅葉狩・安達原・土蜘蛛・石橋など
 
copyright(c) UMEWAKA Yasunori.All rights reserved.